おはようございます。
クズ男です。
人生4回目になる社畜生活がスタートするのでその準備段階として早く起きました。
最近、意識の変化が大きく、過去は「貧乏セミリタイア」を考えていたのですが、ここ数年、社畜経験や資格取得により意識の大幅な改善が起きました。
そのあたりを踏まえて、「アーリーリタイア」や「セミリタイア」についてもう一度考えてみたいと思います。
*スポンサード リンク*
1000万あるなら年金出るまで気絶してれば社畜終了
老後2000万円問題というのが2019年の金融庁の報告書で話題になりましたね。
結構な贅沢をして、というか、生活水準を下げずに老後を過ごすと年金だけでは足りないよ的な話で、夫婦で2000万円ほど不足しますという話でした。
独身なら一人なので1000万円の不足だけで済みます。
そこで、この考えを利用したのが、「1000万円つくったら、老後まで気絶してればいいじゃん」という発想です。
以下にその話を含めて書きます。
老後2000万円問題は独身なら1000万で良い
いろんな本が出ており、いろんな人がいるので、いろいろ書いておきます。
*参考*後で見てね!
1年間の無職で考えたこと
30代、40代、50代、60代、いつでも貯金し始めたら1000万円は貯まるという事実
この本「59歳、最後の貯めどき 70歳までに貯金1000万円 (バンブーコミックス すくパラセレクション)」でも59歳から70歳までに1000万円貯めたという話が書いてあります。
20代で1000万円貯める人が多い中で、使い続けて、セミリタで失敗して、事業で失敗して、いろんな理由があると思うのだけれど、貯めようと思えばどうにか貯まるのが1000万円という少なくはないが多くはない金額なのでしょうか。
10年で1000万円を貯めようとすると年100万、月8万強必要です。
働いているなら、どうにかなる金額な気がしますよね。
この数字が難しいのは、子育てや介護、若い世代なら資格や付き合いがあるなんて場合でしょうか。
そういう意味では50代がラストチャンスとしてはためやすい気がしますね。
もっとも、私のように独身で一生を終えると決めている人は早い時期から少しづつためて達成する人も多いです。
20代であれば月3万円の貯金で60歳には到達しますので、働きながらこの月3万貯金を死守していくのは一つの手ではないでしょうか。
1000万円以上は余剰金なので極端に不安がる必要はない。
年金がいくらというのはあるかもしれませんが、我々の世代以降はギリギリまで働かされると思います。
その労働の形は選べるとは思うので、好きなことや必要以上に重い仕事を選ばないように、今からいろいろスキルや情報をまとめておく必要があります。
例えば、不動産賃貸業、要は大家さんとしてゆる起業する等は非常に有益だし、私のオススメしている物販はさらにハードルが低くお金を稼げるので、寝たきりにならない以外はなんとかなるでしょう。
*参考*後で見てね!
あと5万円稼げたらセミリタイアができるのになという方にはBASEがおすすめ
セミリタイアしたいだけなら300万円スタートも十分可能
若い世代、中高年で会社が嫌になってしまう人も急造してます。
それは、多分、自分にご褒美をあげまくってないからだと思います。
自分を最大限甘やかしてあげないと、現代社会での社畜は相当厳しいです。
貯金や投資が趣味なら、300万円以上あれば生活防衛費として数年やっていけると思うので、退職してしまい、自由業やフリーランスを始めていくというのも、アリでしょうね。
*参考*後で見てね!
300万円貯めると人生が変わる理由と300万円以上の貯蓄は必要無い理由につい
お金は正直、先の事を細かく想定してしまうと、いくらあっても足りなくなってしまいます。
10億あっても海外に資金を移動するとか、税金の面とか、住む家など・・・心配のし過ぎは結局杞憂に終わるだけです。
勿論最低限の心配はしたほうがいいですが、ある程度自分の頭で考えた計画が、そのまま実行して、多少のミスや落とし穴があったとしてもその通りに近いものになっていきます。
10億貯金するのは、困難な人が多いと思いますが、300万円なら今すぐ達成できる人は多いです。
10億あっても不安は残るし、仮に1億だったとしてもそこまで貯めるのに時間がめちゃくちゃかかるなら、300万円持っている今、セミリタイアをするチャンスだと思う人は少なくありません。
なぜなら、悩みや不安は一生付きまとうので。
セミリタイアしながら1000万円を作るのか、それともキャッシュフロー20万円で逃げ切るのか
セミリタイアを考えるうえで、貯金の取り崩しや資産によりお金を生み出す方法と労働によりお金を生み出す方法があります。
貯金取り崩しや資産によりお金を生み出す方法
貯金の取り崩しは、言わずともですが、貯めた300万円を生活費に充ててしまうというヤバい方法です。
資産によりお金を生み出す方法は、投資ですね。
投資には、ビジネスと株が大きくわけてあります。
詳しくは、次の章で書きます。
貯金や資産で1000万円まで貯めるのは結構大変です。
労働によりお金を生み出す方法
個人事業主か社畜かという2種類の方法があります。
個人事業主をバカにする人も多いですが、自分でスケジュールを決められるし、稼げる金額も小さい場合が多いですが、趣味のような気持ちで仕事ができるので、おすすめですよ。
社畜としてお金を稼ぐにも、以前書いた記事のように、中高年では週3のアルバイトすらなかなか決まりません。
セミリタイアのデメリットです。
そこで楽な週5勤務で働くというのもアリです。
資格を取得したタイミング等でうまく転職できると年収も上がるケースも多いし、就労時間や条件が良くなるケースは多いです。
私も年収微増、残業ゼロ(残業した場合は1分単位で残業代発生)、年間休日130日、有休20日(消化率90%)、デスクワークの軽作業というスタイルに移行しましたので、悪くはないです。
実体験として書けば、個人事業主だけで、1000万円貯めるのは結構大変です。
収入も安定してないし、付き合いも多いし、その他予期せぬことが多いので、大変でした。
その点、社畜は安定しているので、定額貯金できます。
ハイブリッドワークで1000万円稼ぐ
Wワークだとか、本業+副業や本業しながら投資なんて区分をせず、ハイブリッドワーク(複業)としてやっていくというのが私のおすすめです。
いずれにしろ、最後は株になっていくので、全部やる気で稼げるときに稼いでしまおう計画が重要です。
わかりやすいのは、本業の稼ぎで生活し、副業分の稼ぎをまるまる貯金するとか、その逆ですね。
普通に1年で貯まっていく人もいれば、3年程度で貯まる人も多いです。
1000万円では満足できなくなったクズ男
私のこの3年間のサラリーマン生活で、大きく変化したのが価値観です。
20代は貯金やビジネスに投資したいので節約してましたが、30代に入り、セミリタイア達成後、自分が所有している趣味のビジネスだけでやっていきたいというのと貧乏というのが絶妙にマッチして、稼がない生き方にシフトしていきました。
そして、40代突入し、サラリーマンをやっていると簡単にお金が稼げるのであれもしたい、これもしたい、あれも欲しい、これも欲しい、あれも食べたい、これも食べたいという欲がめちゃくちゃ出てきました。
その結果、1000万円では満足できなくなりました。
そこで、今後のルートについて、自分なりに考えていることを簡単に書いておきます。
2022年中にCF200万を目指す
細かい話は別にして、ざっくりと2022年の目標値を書きます。
サラリーマン:50
複業:130
複業:10
複業:20
合計CF200万です。
現状と30万から50万位の差異がありますが、ここを埋めていく計画です。
年内に複業をまとめた会社を設立します。
ここから給料は1円も取らず、投資と税金・経費にまわしていきます。
2027年中にCF300万を目指す
5年以内に、CF300万を達成します。
サラリーマン:50
複業1:150
複業2:50
複業3:20
複業4:30
恐らく、過去の経験から、ここで私の能力値の限界を迎えていると思います。
なぜなら、この数字が現実到達レベルで現状、最高点ではないかと思われるのです。
この壁は自分で設定したものですが、いきなりブレイクスルーがくるケースも多く、去年もいきなり、ゆる営業からハード営業になるほど波に乗れました。
もし、自分がやろうとしていることができれば、2022年以内に副業1で150万を達成することが可能ですし、他人を雇えるようになればもっと早く進む可能性も大きいです。
2032年までにCF800万を目指す
1億に到達するには、個人で動いてたら達成はかなり難しいと思うので、5年計画が順調に推移した場合、複業2に特化し、全力投資します。
サラリーマン:50
複業1:150
複業2:500
複業3:100
このフェーズに来たらサラリーマンを辞めるかもしれません。
続けるかもしれません。
わかりませんが、軍資金を得て、このフェーズに到達できれば、自分の目標をまた一つ、クリアできると思うので、数年おきに読み返したいと思います。
1000万あるなら年金出るまで気絶してれば社畜終了・まとめ
前章の複業1は物販で、複業2は不動産賃貸で、複業3はその他(細かい仕事のまとめ)の仕事を予定しています。
会社的には、複業2をメインとし、複業1で稼いだお金を貯めて複業2に投資して、不動産の賃貸によるCFを上げていく予定です。
複業3で不動産周りの仕事で拾えるものを拾っていく予定です。
あまり複業3には期待せず、サラリーマン退職後に動けるようなシステムを構築できればと考えています。
複業3は自分で計画し、外注したり、紹介して紹介料を頂戴するなどですね。
ゆる起業でも、不動産物件を多く所有していればCFがガンガン上がっていくので、少ない人数でも対応可能ではないかと考えています。
不動産に関する勉強も始めているので、読んだ本等を今後はアップして知見をまとめていくようにします。
もっと細かいフェーズに関しては、ノートにでもまとめてみます。
↓押してくれる皆様が幸せになれますようご祈念しております↓多謝。
個人事業主ランキングはこちら
*スポンサード リンク*