暇過ぎて資格試験を受けたら死にたくなったがそんな時私を助けてくれたのはやっぱり物販だった

こんにちは。
あと数時間ほどで2021年が終了します。

前回,冒頭に書きましたが、資格試験無事に合格しました。
やっと次のステージに行くことができます。
これで、取得した国家資格は3つになりましたので、かなりの専門性権威性が高まったと思います。

気軽に書いてますが、本当にこの1年地獄でした。
受かってしまえばこその話ですが、10年近くも勉強している人も多いし、今年は例年の半分以下の合格率であったりとワクドキな試験でしたが、やってる本人はマジで地獄以外の何物でもありませんでした。

そんな私を救ってくれたのは、やっぱり物販だったので、そんな話を書いておきます。

*スポンサード リンク*



暇過ぎて資格試験を受けたら死にたくなったがそんな時私を助けてくれたのはやっぱり物販だった


2020年9月かな、10月かな、まぁ、その位から土日プラスアルファで塾に通い、ほぼ毎日のように勉強を開始して、私のジャンルでは最難関である資格試験に合格しました。

これで安泰なわけがないのですが、2019年の3月の記事でも書いたように、「資格試験はリスクが高すぎる」ということを書いてます。

*参考*後で見てね!
資格を取るリスクとセミリタイアは反比例関係である理由

その理由は端的に言ってしまえば、「ストレスが原因で人生がつまらなくなる」というものなのですが、業界によっては年収100万円アップなんて当たり前です。

今回の私の国家資格ではあまり年収が上がりませんが、独立や就職するだけなら超絶有利なものです。
あと、書いてませんが「人生でやり残していた私の課題」でもありました。

学校を出てから必至で働いてそのあと30歳でセミリタイア始めてから、毎日遊んでましたが、40歳過ぎて大手の子会社勤務の人にバカにされたことで、再就職を目指し、ついでにサラリーマンとして登っていこうと決意しました。

どうせなら、ということでこのとりこぼしていた、20代に諦めてしまった資格取得を目標にサラリーマン人生をスタートしたのを覚えています。

結果、自分が考えていた通り、最短でGETできました。
同じように、セミリタ達成している人で資格試験に挑戦する人や、難関資格に挑戦している人、さらにはサラリーマンで難関資格に挑戦する人向けに、事実を書いておきます。

サラリーマンではほぼ取得困難な難関資格をGETできた理由



私が難関資格に合格できた理由は、「セミリタイアして時間にもお金にも余裕があったから」です。

塾だけで200万以上課金してますし、前の資格も100万位課金しているのでこの3年で300万程度の出費がありました。

同時に、時間的余裕もあります。
私の副業は、1日1時間程度も頑張れば月50万は超えてしまうので、残りの時間で勉強したり遊びに行ったり、マンガ喫茶に行ったりできました。

勉強はほぼ毎日5時間を目標に土曜日は14時間程度やってました。
塾に自習室があって、1回行くと10時間程度は勉強できるので、暇な日はほぼ行ってましたね。

このように書くと「凄い」と思われるかもしれませんが、実際のところ、合格者はもっとやってました。
多分、結構少ない勉強時間だったと思います。

毎週最低30時間勉強するように言われますが、サラリーマンをやっていたら、21時から深夜2時3時までやってる感覚です。

無職の私ですら、試験直前はかなりのストレスでナーバスになり、勉強しないで運動したりマンガ喫茶等で精神状態をキープするようにしてましたので、サラリーマンの人は想像を超えるストレスだと思います。

1次試験は100%、余程の不運に見舞われないと不合格にはならないだろうと思っていましたが、2次試験は正直最初から最後まで落ちこぼれで、講師にも見放されておりました。

合格できた理由は、神頼みと自分を信じていたということにつきます。

私は数年前から毎月1回以上、神田明神に通っています。
合格した真の理由は神様のおかげであると思わざるを得ないけど、それを言ったら再現性がゼロになってしまうので、それ以外を書いてみました。

お金の不安も無く、不要な労働や精神的なストレスも極力減らして、試験に没頭できたのも、やっぱりセミリタしてるからこそです。

結構、妬みのTweetととか見ました。

「そりゃ、専業主婦で時間もお金もあれば絶対受かるよ」

的なやつ。

すいません、専業主婦でもなんでもないけど、時間もお金もありますと思いながら、かわいそうな人だなと思ってました。

やっぱり、そういう人は受からなかったです。
過去の私もそうでしたが、他の会社では資格試験のお金や勉強時間を優遇させたり、取得後に100万円のボーナス支給したり、うらやましかったです。

セミリタした時は逆にそんな世界からの決別でしたので、もはや何も思わなかったけど、こうして受かってみて、そういう違うストレスがあると受からないのかもなと思います。

物販は常に正義、常に最強の副業




実は、昨年も似たような話を書いてますが、「やっぱり、物販は最強最高の副業」なのです。
ブログやアフィリ等のHP作成もお金になりますが、センスもないとダメだし、儲かるスポットの知識も無いと難しいです。

ですが、物販は売れそうなものを買って売るだけですので、買えば売れるわけです。

売れば儲かるので、非常にオススメな複業なんですよね。

最初のHP構築、軌道に乗るまでは時間がかかりますが、一度売ってしまえば、それをリセルするだけなので、0を1に書き換えるだけで、HPのメンテが終了します。

残りは梱包と発送だけですので、爆売れしない限り、どうにかなります。
次のコーナーでも書きますが、1日で100個の梱包をすることがありました。

1日で20万以上の利益確定です。
ただ、地獄の時間が始まります。

朝から深夜まで寝ないで梱包し、ノイローゼになりそうでした。
確かに、確かに、売り上げが立って、利益がデカいのは嬉しいし、最高です。

メールが来まくって、どんどん売れる。
しかし、同時に、この物量をどうするんだと思う位焦ってきます。

資格試験勉強中でも毎月そういうことがありました。
でも、それが自信につながっていくし、HPやサイトの強化にもつながりました。

物販も他の事と同様に、売れたら正義なのです。
売れたらHPはより強化されていくし、自身も強く成長するのです。

だからこそ、物販は最強なのです。

2021年は年収1500万円を突破


*参考*後で見てね!
クズでもセミリタでも年収1000万円
副業は、結局、物販、しつこいほど物販が最強だった件
あと5万円稼げたらセミリタイアができるのになという方にはBASEがおすすめ

2021年は最初の1月のみ、悲しい話ですがサラリーマンは1か月しかやってません。
そのあとの生活費等はすべて物販のみで稼ぎました。

結果、年収1500万円を突破しました。
過去最高です。

同じことを去年も言ってました。
多分、来年はサラリーマンの収入も入ってくると思うので、年収自体は大きく上がると思います。

物販もより強化されていくはずです。
下手したら3000万とか到達できるかもしれませんね。

その位になると税金がめちゃヤバいと思うので、会社設立するかもしれません。
プライベートカンパニーを考えてますが、そろそろこのレベルの状況に対応できる思考をしないといけない時期なのかもしれません。

私とすれば、のんびりやって年収1000万位が丁度良い気がしますが、3年位頑張って家を買い直したいですね。
その前に金が出来たらさらに不動産を買いこむ可能性はありますけど。

投資の勉強を来年から始めてみたいと思います。
やっと時間ができそうなので、楽しみです。

暇過ぎて資格試験を受けたら死にたくなったがそんな時私を助けてくれたのはやっぱり物販だった・まとめ





資格試験中、勉強をしていると辛すぎて死にたくなります。
特に私のように介護をしていると、どこにも逃げ場が内容な気がして、すべてにうんざりします。

老人の介護って本当に苦しいです。
自分じゃないからこそなのかもしれませんが、ボケてしまっているのか、頭がおかしくなってるのか、そもそもおかしいのか。

そんな中でマイペースをキープしつつ、自分の道を行く、自分のやるべきことをやるというのは非常にキツかったです。

しかし、合格してしまえば、大きくステージを移動することができるので、受かってしまえさえすればいいのです。

逆に、今じゃないとダメということもありません。
私は学校を出してくれた親が生きているうちに、卒業証書的な意味で取得したいと思っていたのでやりきりました。また、バカにされて丁度良かったと思います。

あれが無かったら、毎日ダラダラと遊んでいたかもしれませんね。
セミリタイアは毎日、暇との闘いです。

結構地獄な面もあります。
金はあるし、暇もあるけど、社会的なステータスが無いというか、生き甲斐がないというか。

日本では真面目に日々頑張っている人こそが価値があるテキな刷り込みがあるので、本当に辛いです。

そういうのを払拭してくれるには、資格試験の勉強やぬるいサラリーマンをやっているというのも正解じゃないかなと思いますね。

できれば次のサラリーマンは10年位務めて、完全リタイアしてしまおうかなと思っています。
趣味のお店があるから、今も人によっては完全リタイアなんですが・・・。

いずれにせよ、これを読まれた方が物販を始めて、より良い方向に進んでいかれることをご祈念しております。

それでは、良いお年をお迎えください。
新年もたまに、記事を投下していきますので、よろしくお願い致します。

↓押してくれる皆様が幸せになれますようご祈念しております↓多謝。
にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村


*スポンサード リンク*